電動モビリティの世界最大手メーカーYADEAから日本国内の公道走行が可能な電動キックボードが誕生!
航続距離60 km、最高速度35 km(法定速度:30km/h 
※原動機付自転車扱い)、登坂能力15°で折りたたみが簡単で高性能。
これまでにない快適な移動手段です。

¥182,600(税込)

HOW TO RIDE
乗り方

FEATURES
特長


1.物理ブレーキと電子ブレーキのWブレーキでより安定

前輪にドラムブレーキと後輪にディスクブレーキ+電子ブレーキを搭載することでブレーキの性能が高く安定して停止することが可能です。また、自動車にも搭載されている回生ブレーキ*1 により省エネルギーで環境に優しい電動キックボードを実現。
*1 運動エネルギーを回収して再生する機能。


2.衝撃を軽減し、安定した走行が可能な設計

フロントサスペンションにより、ちょっとした段差も安心して乗り越えられ、より快適な乗り心地を提供。ソリッドタイヤを採用しており、空気が抜けないため安定した走行ができ、パンクの心配がありません。


3.最大航続距離 60kmを実現する パワフルなモーター性能

最高時速35 km/h(法定速度:30 km/h ※原動機付自転車扱い)、最大航続距離60 kmとフルマラソン(42.195 km)を走ってもまだ余裕があります。それに加え、パワフルなモーターを搭載しているため登坂角度15°まで対応しています。


4.安心して使える機体

高強度アルミフレームを使用しているため、最大荷重が110kgとタフ。また、配線露出を最小限に抑えることでデザイン性を高めつつ、引っ掛かりを防止。防水レベルIPX4仕様のため、あらゆる方向からの飛沫による影響を受けません。*2
*2 IPX4の防水性能を備えていますが、雨天や悪天候での走行は事故の原因となりますので走行をお控えください。


.液晶ディスプレイで簡単操作

速度やバッテリー残量といった情報が確認でき、3つの速度モードが簡単に切り替え可能です。


6.車や自宅にコンパクトに収納

ロックを解除、レバーを引く、折りたたみ用フックに引っ掛ける、簡単3ステップで約5秒で折りたたみが可能です。


7.アプリ機能

Bluetoothでスマートフォンアプリと機体を連携させることで、車体の健康状態も確認できます。
また電子ロックでロックと解除が簡単に操作でき、クルージングコントロールのON/OFFなども設定可能です。
※App Storeは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※Bluetoothワードマークおよびロゴは登録商標であり、Bluetooth SIG,Inc.が所有権を有します。

原動機付自転車の為

免許証必要
ヘルメット義務
車道のみ
速度制限30km

SPEC
製品仕様

モデル名 KS5 PRO

モーター 定格出力 500W

最大航続距離 60 km*3

防水レベル IPX4

サスペンション フロントサスペンション

ディスプレイ マルチ液晶ディスプレイ

ブレーキ フロント:ドラムブレーキ/リア:ディスク+電動ブレーキ

バックミラー 片方ミラー

最大荷重 110 kg

梱包重量 29.0 kg

収納サイズ 1225 x 485 x 570 mm

フレーム アルミニウム合金

バッテリー 36V 15.6AH

最高速度 35 km/h(法定速度:30 km/h 原動機付自転車扱い)

登坂能力 15度

ライト LEDヘッドライト/リア/ブレーキ/ウィンカー/ ナンバープレートライト

走行モード 3モード設定可能(6 km/h, 15 km/h, 35 km/h)

アプリ Bluetooth アプリコントロール

タイヤ 10インチソリッドタイヤ

充電時間 7.5h

製品重量 23.0 kg

展開サイズ 1225 x 485 x 1250 mm

梱包サイズ 1300 x 300 x 610 mm

認証 CE, UL, PSE, 技適

同梱品● ACアダプター 1個 ● ACコード 1本 ● 六角レンチ(4 mm) 1個 ● ネジ(M4 × 14 mm) 6本 ● 取扱説明書 1冊

*3 最大航続距離は自社実験による理論値です。路面状況や環境により異なります。

ATTENTION ~注意~


電動キックボードで公道を走行するためには
・原動機付自転車免許以上の運転免許証が必須です。走行時は必ず運転免許証を携帯してください。
・走行の際はPSCまたはSG、JISマークのある二輪車用ヘルメットを着用し、原動機付自転車として道路交通法を厳守してください。
・ナンバープレートの取得及び装着、自賠責保険への加入が必要です。ナンバープレート取得、自賠責保険加入の流れは別途 「FAQ」を参照してください。
・原動機付自転車(第一種)に分類される為、軽自転車税(2,000円)の納税義務が生じます。各役場の納税通知書に従いお手続きください。